黒江小学校 教育の窓 ブログ

10月30日(木)の給食について
 今日の献立は、パン、肉だんごの豆乳煮、柚子ドレッシングサラダ、牛乳です。
 豆乳は、大豆を水につけてやわらかくし、細かくくだいてドロドロにしたものに、さらに水を加えてあたため、これを布に入れてこしたものです。布でこしたものが「豆乳」、布に残ったものが「おから」です。この豆乳に、にがりを加えて固めると、「とうふ」になります。「豆乳」も「おから」も「とうふ」も、すべて大豆からすがたを変えた食べ物です。
 ※明日10月30日(金)は、黒江小学校は遠足のため、本校の給食はありません。

10月29日(水)の給食について
 今日の献立は、パンプキンカレーライス、グリーンサラダ、牛乳です。
 今日のカレーは、パンプキンが入ったカレーです。かぼちゃの鮮やかな黄色は、「カロテン」という色素です。カロテンは体の中でビタミンAになり、風邪を予防したり、目の健康を守ったり、皮ふの乾燥を防いだりする働きがあります。今日は、じゃがいもの代わりにかぼちゃを使っています。かぼちゃの甘みを味わいましょう。

10月28日(火)の給食について
 今日の献立は、パン、さつまいものポトフ、オーロラサラダ、牛乳です。
 さつまいもは炭水化物が多く含まれるので、体を動かすためのエネルギーになります。さらに、さつまいもには食物繊維も豊富で、おなかの調子を整えてくれます。さつまいもには様々な品種があり、味や食感も異なります。
給食では主に徳島県産の鳴門金時というさつまいもを使っています。ホクホクとして甘いのが特徴です。

10月27日(月)の給食について
 今日の献立は、ごはん、ほねくフラィ、おひたし、僧兵汁、牛乳です。
 「ほねく」は和歌山県の特産品で、太刀魚を骨ごとすり身にした天ぷらのことです。煮物に使ったりそのまま食べたりすることもできます。骨ごと使っているので、みなさんの成長に欠かせないカルシウムがたっぷり含まれています。原材料の太刀魚は、和歌山県は全国第5位の水揚げ量です。今日はほねくにパン粉をつけたほねくフライです。

10月24日(金)の給食について 
 今日の献立は、ごはん、豚じゃが、わかめのみそ汁、牛乳です。
 わかめは、海の植物「海そう」で、こんぶやひじき、のりなどの仲間です。陸の植物と違うところは「根」の役割です。陸の植物は根から土の中の栄養を吸収します。しかし、わかめの根は岩などにはりついて、海の中で流されないようにするためのもので、わかめは葉やくきなど、からだ全体で海の中の栄養を取り込んで成長します。

10月23日(木)の給食について
 今日の献立は、パン、豚キムチ焼きそば、秋のフルーツポンチ、牛乳です。
 ぶどうやスイカなど、果物にたくさん種があると、食べるときに種を分けなければいけないので、ちょっと面倒だなと思ったことはありませんか。そこで発明されたのが種なしフルーツです。普通に育てていても種ができるので、特別で安全な薬を芽や実に付けたりして、種ができなくなるようにしています。今日のフルーツポンチには、秋が旬の梨ゼリーとマスカットゼリーを使いました。

10月22日(水)の給食について
 今日の献立は、ごはん、鶏肉と野菜のみそ煮、おかか和え、牛乳です。
 江戸幕府8代将軍「徳川吉宗」がタカ狩りのために小松川村(現在の東京都江戸川区付近)を訪れた時のことです。近くの神社でお昼ご飯を食べた吉宗公。そこの汁物に入っていた菜っ葉をたいそう気に入り、その名前をたずねました。神主が「名前はありません」というので、吉宗は「ならば、小松川村にちなんで小松菜と名づけよう」と言いました。将軍様が命名した菜っ葉ということで、小松菜は全国的に有名になりました。今日のおかか和えに小松菜が入っています。

10月21日(火)の給食について
 今日の献立は、セルフツナサンド、ミネストローネ、牛乳です。
 ミネストローネは、イタリアの家庭料理のひとつで、イタリア語で「具だくさん」とか「ごちゃまぜ」という意味があります。日本でミネストローネというと、トマトが入っていることが多いですが、必ずしもトマトを入れるというきまりはなく、自由に食材を組み合わせて作る日本のみそ汁のような料理だそうです。セルフツナサンドは、自分でパンにはさんだり、パンにつけて食べてもおいしいですよ。

10月20日(月)の給食について
 今日の献立は、セルフカレーピラフ、肉団子のスープ、牛乳です。
 今日の給食は、自分でごはんと混ぜて食べる「セルフカレーピラフ」です。カレーの香りは食欲をそそりますよね。この香りのひみつは、「カレー粉」です。カレー粉は、ひとつの材料ではなく、ターメリック・クミン・コリアンダーなど、たくさんの香辛料を混ぜ合わせて作られています。カレー粉のスパイスには、食欲を出したり、体をあたためたりする働きがあります。

10月17日(金)の給食について
 今日の献立は、ごはん、かき揚げ・てんつゆ、キャベツとささみの和え物、きのこみそ汁、牛乳です。
 ささみは鶏の胸肉の一部で、「笹の葉」の形をしているので、ささみとよばれています。タンパク質が多く、低カロリーなのが特徴です。食感はやわらかく、クセがないため、サラダにも揚げ物にもよく合います。かき揚げは、ご飯にのせて、かき揚げ丼にしてもおいしいですよ。

10月16日(木)の給食について
 今日の献立は、パン、鶏肉の和風シチュー、コールスローサラダ、牛乳です。
 ホワイトシチューには、牛乳を使っていますが、今日の給食では、牛乳ではなく、豆乳と白みそを使いました。白みそは、みそ汁に使うみそに比べて、色が白く、甘みが強い特徴があります。製造方法はほとんど一緒なのですが、みその熟成期間が短いと色は白く、長くなると色が濃くなっていきます。

10月15日(水)の給食について
 今日の献立は、ゆかりごはん、みそラーメン、ナムル、牛乳です。
 みそラーメンが食べたいとリクエストがあったので、今日は、新献立のみそラーメンです。給食のみそラーメンは、豚ミンチをしょうが・にんにく・豆板醤と炒め、野菜を入れて煮込み、鶏ガラスープの素・赤みそ・合わせみそ・豆乳を入れて味付けしました。

10月14日(火)の給食について
 今日の献立は、パン、ジャーマンポテト、切り干し大根のスープ、イチゴミックスジャム、牛乳です。
 ジャーマンポテトの「ジャーマン」は「ドイツの」とか「ドイツ人の」という意味があります。ドイツはアルプスの山々に囲まれた国で、作物が育ちにくかったので、やせた土でも育つじゃがいもがよく食べられました。特にベーコンとじゃがいもを炒めた「シュペックカルトッフェルン」という料理が有名で、日本ではジャーマンポテトとして親しまれています。

10月10日(金)の給食について
 今日の献立は、ハヤシライス、にんじんとキャベツのラペサラダ、牛乳です。
 10月10日は、「目の愛護デー」です。今日のハヤシライスには、目の働きを高めるアントシアニンが豊富なプルーンピューレを使っています。また、サラダのにんじんにも、目の健康を守るビタミンAが多く含まれています。目にいいものを食べて、目に優しい生活を送りましょう。

10月9日(木)の給食について
 今日の献立は、パン、白身魚フラィ、イタリアンサラダ、牛乳です。
 日本では、本来食べられるのに捨てられる食品、いわゆる「食品ロス」が年間約600万トン発生しています。毎日、大型10トントラック約1640台分の食品を捨てている計算です。食品ロスを減らすためには、ひとりひとりの心がけが大切です。自分にできることは何か、考えてみましょう。

10月8日(水)の給食について     
 今日の献立は、セルフキムチチャーハン、水餃子スープ、牛乳です。
 大昔の中国で、小麦粉を練って作った生地に、肉や野菜を包んで煮たりゆでたりして食べていたのが餃子のはじまりと言われています。日本では焼き餃子が人気ですが、中国では餃子と言えば「水餃子」のことをさすほど、水餃子がよく食べられています。中国語で水餃子のことを「チャオズ」といい、ドラゴンボールに出てくるキャラクターの名前にもなっています。

10月7日(火)の給食について   
 今日の献立は、パン、和風スープスパ、ほうれん草とチーズのサラダ、牛乳です。
 牛乳は発酵や分離によって、さまざまな食品に変身します。発酵させるとヨーグルトやチーズになり、脂肪を分離させるとバターになります。このほかにも脱脂粉乳や練乳、アイスクリームなどができます。今日のサラダにはチーズが入っています。

10月4日(土) 本日の運動会について
 本日の運動会は、予定どおり、午前8時45分から実施します。天候の状況によりプログラム順を入れ替えたり割愛したりする場合があります。その場合は、会場の放送でお知らせいたします。何卒ご理解ご協力をお願いします。

10月3日(金)の給食について  
 今日の献立は、ごはん、糸こんチャプチェ、さつま汁、牛乳です。
 チャプチェは、韓国料理のひとつです。チャプチェには、「たくさんの食材を混ぜ合わせる」という意味があるそうです。一般的には、春雨が使われますが、今日の給食は春雨の代わりに糸こんにゃくを使いました。こんにゃくには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維が含まれています。

10月2日(木)の給食について
 今日の献立は、パン、かつおのチリソース、野菜スープ、牛乳です。
 カツオは、筋肉や骨格が発達しているため、体の比重が海水より大きく、水中で静止すると沈んでしまいます。そのため泳ぎ続けるのです。しかし、泳ぎにはたくさんの酸素が必要です。そこでカツオは、たくさんの水とともに酸素を取り込むため、口を開けたまま泳いで、エラに水を流しています。
 今日のかつおのチリソースは、かつおに下味をつけて衣をまぶして揚げ、炒めた野菜とケチャップや豆板醤などで味付けしたチリソースとからめました。

10月1日(水)の給食について
 今日の献立は、セルフひじきそぼろめし、野菜たっぷりカレーうどん、牛乳です。
 秋は新米が出てきて、お米がおいしい季節ですね。給食のお米は、年間通じて和歌山県産です。品種は、「きぬひかり」と「きぬ娘」を使っています。そのお米を「ジョイフルランチ海南」さんの工場で炊いて、各校へ配送されます。地元でとれたお米を今日もおいしくいただきましょう